忍者ブログ

すみれ♪SMILE ~いつも笑顔で~

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

息子の宿泊学習

今日、息子が元気に宿泊学習から帰宅した。

息子は支援学校高等部の二年生。
先日、宿泊学習の前に個人懇談があった。

担任の男の先生2人と私・・・
懇談の内容は1学期の学校での様子(はもちろんの事)で、
メインは 宿泊学習(1泊2日)に関すること!

過去にも修学旅行など、宿泊経験はあるものの、
自立していない息子にとってみれば(いや、親にしてみても)
大行事であり、大冒険なのです。

懇談相手の先生は、去年から持ち上がりの 若い先生S(2年目)と
ベテランのN先生。

ひととおり 話をして、いよいよ 宿泊学習の話・・・
すると、
何から話そう(相談しよう)かと私が考える間もなく
S先生が大きな声で

「僕は全く なーんの心配も不安もないんですけど
ハハハッ超プラス思考ですから・・・」
と まず一言。

私にしてみれば、ちょっと拍子抜け
・・・でも、そう言ってくれた事で もう 先生におまかせしよう!!
あれこれ 心配してもしかたないか・・・と 気持ちがふっきれた。
楽になった。

トイレ(大)の自立ができてない息子・・・
行き先で 失敗したら・・・と思い悩む私。
「あのー・・・場所が変わったり、雰囲気が変わると 出ないというか、
今までも外での失敗はほとんど無いのですが、
もし、そうなった時は 後のお世話のほう、申し訳無いですが
よろしくお願いします。多分、緊張してたら出ないので。。。
すみません、失敗はある意味大当たりかと・・・よろしく・・」

もそもそと 説明する私に 若いS先生は、
「大当たりですかいいですね、その時は任せてください!」
と 超笑顔で答えてくれ、
ベテランのN先生は、
「気にしないで下さい、お母さん。むしろ宿泊先でウ〇チが出たら、
それだけ リラックスして、楽しめているという事でしょう?
それはそれで、うれしい事ですよ
と優しく言ってくれたのである。

なんか 安心した。
プ、プラス思考・・・だよねお二人そろって。
私は、先生に迷惑かける事ばかり気になって、
子どもの気持ち(立場)になって考えたことなかったのに・・・・。

そうだよね
どうせなら、息子にとって 楽しい宿泊学習であってほしい。
今まで旅先でトイレをしないのは、
私が無言のプレッシャーをかけていたからかも・・・。

トイレの事にはいっさい触れず、息子を送り出した
「いってらっしゃーい」

そして、今日 元気に帰ってきた息子・・・・
「お帰り~」


私はさっそく 気になって 荷物カバンの中をゴソゴソ・・・

どうやら、何事もなく帰ってきたようだ・・・
先生のお手紙にも、トイレのことは書いていない・・・

しかしそれを見て、いつもなら  ホッとするんだけど、
今回は少し、別の不安(?)も・・・

???息子はリラックスして楽しめたのか???

(いやいや ここはやっぱり プラス思考、プラス思考!)

上手く話せない息子だから、聞いても答えてくれないけれど、
最高の笑顔が、無言のサイン・・・。


    ―     楽しい宿泊学習だったんだよね   ―




 

拍手

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新記事

ひとりごと

《sumire会》

《sumire会》とは・・・春野寿美礼、 または瀬奈じゅんをめちゃめちゃ愛する主婦たちの集まりです。いっしょに観劇したり、おしゃべりしたりしてます☆
◇◆◇◆メンバー紹介 ◇◆◇ さくら(会長) ・・MAMI ・・みこ ・・ゆみん ・・snow ・・たなみ ・・私

プロフィール

HN:
☆KOYOKI☆
性別:
女性
職業:
主婦
自己紹介:
春野寿美礼さんの舞台・活動報告をメインに♪楽しい仲間《sumire会》のこと、宝塚やそれ以外の公演・舞台の観劇報告を書いてます。ブログの目標は~いつも笑顔で~・・・。

アーカイブ

カウンター

アクセス解析

最新トラックバック

ブログ内検索

顔文字

顔文字2

バーコード

Copyright ©  --  すみれ♪SMILE ~いつも笑顔で~ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]